コロナ後公共交通提案
一方地方のバス会社では、収益源たる観光バス、高速バスは壊滅状態が続き、日常の生活交通のうち定期客は学校の再開や企業活動の再開で80%程度までは復活しているものの、都心に向けての現金客、買い物や通院、手軽な観光、県外からの観光が大きく減少していて、全体として60%程度までしか回復していないのではないか。航空や新幹線の落ち込みが大きな話題になるが、観光バスや高速バスの収益による内部補助で生活交通を支えていたので、打撃は大きい。

交通崩壊を防げ・経済支援
たとえば岡山県では総額1億4508万円、岡山市では4億2000万円、さらにようやく倉敷市では「コロナ禍の中、感染や利用減のリスクを抱えながら社会的使命を果たしてくれたことへの感謝の意味がある」として9700万円の支援が決定し、それなりのボリュームになった。しかし残念ながらこれらは出血をとりあえず包帯を巻いて止める程度の効果しか無く、縫合したりする、あるいは全身の状態管理するには至っていない。現状我々はまずこうした自治体支援の輪を広げる努力に集中しているが、これらの合計はすでに100億円程度は越えているだろう。
おそらく10月のダイヤ改正では、全国でかつてない大減便がおこる。既にこの秋の営業所単位の廃止などの動きが静かに進んでいるが、運輸局でさえその実態は把握できていない。通常ではない事態だから、地元協議なども十分には行われないだろう。自治体もそうした情報を察知できればいいが、実力次第ともいえよう。
4.自治体中心の公共交通計画、国レベルでの方向付けへ
ともかくほおっておくと、今後10年で起こると思われたバス路線廃止が、この1年でおこる。高校生の通学に困るなら高校のPTA は今から動かないと間に合わない。いま一生懸命受験勉強しても、来春はバス路線はなくなるかもしれない。それが分るのは3月の入学式直前だったりするのだ。さらにかつて井笠バスの突然の営業停止のような事態は今年は全国で起きるが、あの時たった10日で事業継続を受けた両備グループのようなナイトはもう出てこない。
こうした事態に対して、我々は国会の新交通システム推進議連と連携して、地方自治体が各地の交通事業者の支援をしやすくなるように、交通政策基本法の一部書き換え、さらに財政支援しやすくなるような交付金制度の創設、財務省への働きかけをやろうと思う。毎週の全国路面電車ネットワークZoom会議には議連会長の逢沢一郎氏も参加して議論した。各地の事業者や市民の声、自治体関係者のチャレンジが必要だ。
全国路面電車ネットワーク運営委員長 岡將男
コロナ禍が発生してから、アメリカでは早々に国レベルで、交通事業者に25ビリオンドル、2兆6000億円ほどの支援が3月に実行された。日本とは2けた違う対応だが、その背景には主要10事業者連名の書簡を上院・下院へ出していました。それが初回の支援につながったようです。
Atrlanta, GAのMARTAのブログ記事 pdf
さて7月14日には、今度はアメリカ国内の主要公共交通28者連盟での国会への支援要求書簡が出されています。
Seattle, WAのSound Transit(Seattle近郊のライトレールや通勤バスなどを運行する事業者)のブログ
掲載された書簡の説明で、Sound TransitのCEOが述べたことを中心に記載されて
この書簡によれば、必要な支援として、あらたに32-36ビリオン、3兆3600億円~3兆7800億円の支援が必要だと訴えています。その内容を見ると、自分たちは毎日、社会基盤維持に必要な多くの労働者を含めて2200万人を運び、数百万人の学生も運んでいると述べています。
日本でも自民党の議連に対して、民鉄協会やバス協会が陳情を行っていますが、市民に対する呼びかけというスタイルを取っているようにはありません。こういう点も支援体制の構築には支障となっています。
我々全国路面電車ネットワークでは、こうしたアメリカの事例もふまえ、国会への働きかけも強化していくと同時に、市民への呼びかけも繰り返していきます。
全国路面電車ネットワーク運営委員長 岡將男 (資料調査 佐野一昭)
新型コロナで傷ついた日本経済…回復に必要なのは「検査の拡充」 衆議院総選挙投票所くらいのPCR検査・抗体検査所を作って、安心できる体制を構築する方が、結果的に経済対策になる、という産業連関表も使った分析。
キャノングローバル研究所 主任研究員 小黒 一正 新着7/27
JCOMM withコロナシンポジウムシリーズ「まちの復活は公共交通の再生から」
ウイルス学・宮沢先生に訊く「公共交通は復活できますか?」
https://www.jcomm.or.jp/covid19/forum200712/
日時:2020年7月12日(日)14:00~15:00
場所:オンライン開催(後日録画の視聴可)
参加費:無料
視聴方法:https://youtu.be/WRcQqgqIzOA
【企画趣旨】非常事態宣言が解除され、外出する人が増え始めました。しかし、通勤・通学等での公共交通の利用に不安を感じる利用者、夏を迎えるにあたって空調の使用下での換気など、運行に不安を感じる事業者もおられると伺っております。我々の社会がコロナを乗り越えていくにあたって、感染リスクを下げる移動や公共交通の乗り方について理解を深め、安心した外出や生活・経済活動を支えることが不可欠です。そこで、このたびは、『まちの復活は公共交通から』の考えのもと、公共交通での正しいコロナへの対応の仕方についてウイルス学の専門家を交えて検討・発信することを目的に、第二弾となる緊急オンライン会議を開催することといたしました。
公共交通の新型コロナへの対応について考え、人々の暮らしと街を守るために、そのために政府にできること、公共交通事業者ができること、我々市民にできることは何か、今後の方策を考える機会になれば幸いです。
全国路面電車ネットワークと、くらしの足をみんなで考える全国フォーラム、JCOMMと連携した動きについて、現時点でまとめてみました。
パワーポイントPDF 新着 6/14
交通崩壊を防げ https://covid19transit.jp/
JCOMM特設ページ https://www.jcomm.or.jp/covid19/
全国路面電車ネットワーク(RACDA) www.racda-okayama.org/
くらしの足などの緊急フォーラム第2弾が29日に開催。全国各地をZoomで繋いで、コロナ禍対策が熱心に議論された。国交省からも赤羽大臣、藤井国土交通審議官が出演。丁度JCOMMの事業者アンケートなどが報道され、ようやく交通事業者の経営危機に注目が集り始めた。第二次補正予算ではとても間に合うとは言いがたいが、各地自治体の支援策なども紹介され、地域と国の連携した支援策が期待される。やはり、各地域が声を上げ続けなければいけないが、こうしたネット会議での紹介がたちまち全国に広がる予感もあった。(RACDAコメント)
数字で見る交通への影響 slideshare 新着 5/29 太田恒平レポート 当日動画サイト
運行情報の発信セッション slideshare 新着 5/29
緊急提言第三弾
地方生活交通の新型コロナ災害による赤字額は346億円/月で経営危機!
―4月から9月まで2076億円の損失に対する国の支援を提言― (一財)地域公共交通総合研究所 理事長 小嶋光信
新着 5/26 (一財)地域公共交通総合研究所ホームページより
RACDAからのコメント 全国の地方の電車バスフェリーの損失額を、自社の実績を元に推計。各社深刻な経営危機に陥っているが、かえって具体的な数字を上げることが出来ず、支援するべき自治体や国や政治家達も動きが鈍い。ほとんどが民間で経営される日本の公共交通の危機は、観光バスや高速バス、インバウンドだけではない。実は高速バスの利益で支えていた地域の生活の足そのものが、もう崩れる。まずは2000億円程度の運行協力金を用意しなければ、次々と崩壊していく。そしてその後には、大都市圏の大手私鉄やJRに崩壊も待っている。(会長 岡將男)