お知らせ

共同通信の連載記事 阿部等氏の提案
ほくほく線は160km運転できるし、今の技術なら180km運転くらいはできるだろう。問題は在来線を軌道強化し、両側の崖を削ったり新トンネルや短縮線を建設して、フル規格並みの災害安全性を高めることだ。実は山陽新幹線開業ころの特急やくものL特急化などでは、複線化、軌道強化、新トンネル、短縮化など積極的にやり、倉敷駅では一部高架短縮線まで作っている。
JR在来線を中速新幹線に改良するためには、新幹線予算の増額とスキーム改良が必要だ。四国新幹線などは、従来の都市をそのまま通るのがベストで、瀬戸大橋線を最大限に利用し、四国側では何本か短縮トンネルを貫通させて、現在の岡山松山2時間40分を半分の1時間20分程度にすればいいのではないか。フル規格の40分にすると、新居浜、西条などには郊外の新駅ということになるだろう。街は確実に崩壊し、松山市の一人勝ちとなる。
阿部等氏はRACDAの毎週のZoom会議メンバーで、北海道の小樽余市存続活用にも尽力している。いまの新幹線建設と並行在来線切り離し問題にも警鐘を鳴らしている。

新幹線網完成は23世紀!第3の選択肢「中速新幹線」で全国が早くつながる日 新着2025-0812山陽

本当に変わらないのは鉄道か?それとも私たちか? 新着2025-0805 山陽

8/3長年の構想、JR広島駅への広電路面電車乗入れが完成し、開通式が行われた。

広島電鉄「駅前大橋ルート」が開業 新たな歴史がスタート 新着2025-0804 広島テレビ

1997年、路面電車走行空間改築事業が制度化され、その年の第三回路面電車サミット岡山では、岡電が岡山駅乗り入れを表明した。このころ既に豊橋駅乗り入れが決まっており、まち全体の交通渋滞対策として、交通結節点改造が補助メニューに入れられた。
このころ岡山国道事務所にいた岡山国道事務所の牧野さん(現在久留米市副市長 )が広島に転勤され、広島電鉄横川電停の駅乗入れを担当され、広島の市民団体の山根さんも奮闘されて、乗入れが決まった。この当時の記事は、「路面電車の館」山根正則)に詳しい。宇都宮で奮闘された、広電元常務の中尾さんが、

5%勾配を登れるか!稲荷町交差点はどうする!”軌道のベテラン”らが語る「駅前大橋新ルート」開発秘話 新着2025-0804 TSS

のテレビにも登場され、乗入れ決定当時の話をされている。
1998年にRACDA一周年にパネラーとして参加された橋本高知県知事は、高知駅の路面電車乗入れを計画され、高知・横川と乗り入れが実現。
その後、駅前乗り入れは鹿児島、熊本、高岡、富山、福井でも実現した。岡山が最後になったけれども、まずは広島が実現し、一昨年の宇都宮ライトレール開業に続いての快挙となる。

広島では、従来の電停の地下に広大な路面電車乗入れ用地が用意されていたが、その後関係者の間で高架乗入れが合意されていった。この過程では、ちょっとした混乱もあったが、JRも本気度を発揮し、今回の高架乗入れとなった。
事業費は当初135億円ほどだったと記憶しているが、現在は360億円と膨らんでいる。岡山の駅前乗入れも当初10億円。デッキ案40億円に対して安くつくとのことだったが、岡山市は路面電車乗入れを機に、駅前広場の全面的大改造を目指し、地下街の補償費がかさんだこともあり、大幅に事業費が膨らんだ。
広島でも関連事業が追加され、さらに大幅に事業費が膨らんでいて、最終的に500億円を超えるといわれている。
路面電車延伸事業は、まちの拠点を作ることであり、道路事業の一環として、国費が投じられる。1997年の制度設計を建設省道路局に呼び掛けた我々RACDAとしては、堺や宇都宮の事業費算定についても、様々ご意見申し上げたこともある。岡山の市役所筋延伸では、まず埋設物調査を先行して行い、交通実験までやったが、最終的に当時の市長は延伸計画を断念し、事業着手を前提とした埋設物調査だっただけに、岡山市は建設省に叱られたりもした。岡電のMOMOはこの事業を当てにして導入され、新潟トランシスは数両分の台車を手配していて、これが高岡の車両にも回されたりした。ともかく道路や鉄路を維持しながらの工事は想像以上に時間と手間がかかり、通常の道路事業以上に費用が膨らんでしまったのは、我々の運動としての反省すべき点ではある。

しかし都市として、従来のJRの鉄道網の価値を最大限に引き出し、既存の路面電車を都心のエレベーター代わりに使うという発想は、既に世界200か所以上で実現したLRT事業の根幹であり、道路と自動車だけに頼る国家経営に比べて、はるかに割安であることは自明の論理だ。しかしなおかつ、何処の街でも、軌道事業者や自治体の軌道事業の費用算定能力には、人材面からも経験値の少なさからも限界があり、またその説明能力もかけていたと思う。結局富山、宇都宮、岡山と、路面電車の価値を信じた市長の手腕による面が多いのも事実だ。日本最大の路面電車都市広島が、ここで大きく羽ばたいてくれたのは、我々としても大いにうれしいことでもある。
さて次は、国産低床電車の開発と導入、補助制度の拡充に向けて走らなければならない。
全国路面電車ネットワーク運営委員長
NPO法人公共の交通ラクダ会長 岡將男

倉敷:公共交通で都市に活力を 青陵高生チームが提案 新着2025-0710山陽新聞
青陵高校の三人の方々に二回にわたってレクチャー、山陽新聞フォーラムでもとりあげられました。

「支援なければ26年秋に廃線」、地元自治体に伝える 富山地鉄、滑川-新魚津・岩峅寺-立山
 新着 2025-0731 北日本新聞
いやはや、富山港線を富山ライトレールとして残し、環状化や駅乗り入れ、直通化したのは、実は富山地方鉄道全体をLRT化と、城端線・氷見線・万葉線含めて、ドイツのカールスルーエみたいな電車バスの便利な地域にするためではなかったのか。どうしてこんなことになるのだろう。

 

富山地鉄の行方は①本線滑川ー新魚津間の今後を考える 新着2025-0804KNB
前富山市長の森さんは、新しい会社を作って県市が出資し、運行を委託して資金を投入する、地鉄は資産売却などで累積赤字を解消する、という提案をされている。

苦境のローカル線 存続のカギは 富山地方鉄道の鉄道線の今後のあり方 新着2025-0808KNB

毎年7/1に公表される路線価をもとに、岡山市都心部の2015-2025の10年推移図を作成した。

岡山都心では、順調に上昇しており、特に駅前および路面電車沿線での値上がりも大きい。県庁通り(はれまち通り)もぐっと上がり、今年も岡山市の固定資産税も順調に伸びるだろう。

今回は10年前の路線価が、あるホームページで見られることを知り、岡山県南部の主要駅周辺の路線価の推移地図を作成してみた。なお2024年作成のQGISに表示した、JRとバスの運行頻度図(GTFS-GO使用)と重ねて表示してみた。すると、JR岡山駅から8方面に伸びるJR線の主要駅周辺では、地価が15-25%上昇していることがわかる。ただ西大寺駅のみは停滞している。

倉敷駅周辺も路線価が大きく伸びているが、倉敷美観地区ではコロナ下で一度値下がりしたものの、好調なインバウンド需要を背景として、高騰し始めている。倉敷近郊でも、西阿知、茶屋町、早島駅周辺は伸びている。

路線価は主に都心の地価を見るものだが、駅の周辺が好調だとは推定できるものの、それでは道路との関係はどうなのか、あるいは全国との比較はどうなのかと議論になった。そこでトラフィックブレインの太田恒平さんが、国交省の地価公示がオープンデータになっているのを利用して、QGISの地図上に2015と2025を比較して、基本調査地点の数字を表示してくれた。これだと、岡山バイパス沿いとか、大元駅東部の値上がり具合がよくわかる。10年という単位でみると、その地域の人気度のバロメーターとな。

次にこのデータに、GTFSのJRとバスの便数データを重ねると、交通と地価との関係がよくわかる。なお公示価格は路線価より高く、固定資産税評価額は路線価より低い。いずれにしても、交通計画や都市計画を立てる上でも、もっと広くこの図は使われてもいい。

この2015-2025全国公示価格推移図は以下から見ることができる(トラフィックブレインブレイン提供)
全国公示価格推移図 https://x.gd/itRyQ
各都市の比較をしてみると、政令市間でもかなりの差があるこがわかる。全国図では値上がりを赤、値下がりを青で示しており、東京一極集中と地方主要都市への集中が鮮やかにわかってしまう。

全国主要都市の推移図
2015-2025地価公示価格推移・主要都市a
2015-2025地価公示価格推移・主要都市b

GGISデータ化 トラフィックブレイン(太田恒平)
岡山・広島のGTFSデータはRACDA
都市図はQGISの1/100000からスクリーンショット
地域図はQGISの1/1000000からスクリーンショット
公示地価は国土交通省国土数値情報を使用
地価の数字は2025/2015の比率、2015を100とする

参院選2025 都市交通政策アンケート 回答結果まとめ(7/14現在)

全国路面電車ネットワークでは、2025年7月20日投票の参議院選挙に向けて、主要7党に公共交通についてのアンケートを実施しました。主眼は、地方の都市交通の活性化とその財源措置です。

各党の回答(到着順)

資料

問合せ先

NPO法人公共の交通ラクダ
会長 岡將男 okj165@poppy.ocn.ne.jp

第28回岡山路面電車まつり 6月7日(土)岡電東山で開催
チラシ表  2025-0519roden28-A-v6ss
チラシ裏  2025-0519roden28-B-v3ss


国会の新交通システム推進議員連盟総会、一年半ぶりの開催。
今日は国交省と関西大学の宇都宮先生の説明のあと、熊本を題材に太田恒平さんの都市交通の講演。
欧米に比べて都市交通改革が遅れた原因と対策。
議員の参加も13人ほど。巧みな太田さんの話に反応して、各地の現状の都市交通に関わる鋭い質問もあった。熊本、函館、長崎では、路面電車の積み残し事案が頻発してるとの声が上がった。インバウンドが爆発するなかで、輸送力不足が指摘された。
国交省は、都市局・道路局・鉄道局・総合政策局などから11名が参加。

開催概要

日時:令和7年6月5日(木) 16:00~
場所:衆議院第一議員会館 地下1階 第5会議室

1.開 会  事務局長  たばた 裕明 衆議院議員

2.挨 拶  会 長            逢沢 一郎 衆議院議員
      全国路面電車ネットワーク 岡將男  運営委員長

3.議 事

  • 国土交通省より
    LRTに関する最近の取り組み状況
  • 宇都宮浄人様より
    (人と環境にやさしい交通をめざす協議会事務局長、関西大学経済学部教授)
    「宇都宮LRT沿線アンケート調査結果」

  • 太田恒平様より (オンライン)(株式会社トラフィックブレイン代表取締役)
    「熊本都市圏『車1割削減、渋滞半減、公共交通2倍』から考える地方都市交通政策」


PDF

4.質 疑

当日の様子

2025年4月18日から第6回瀬戸内国際芸術祭が開催されます。
RACDAでは前回通り、電車バスフェリーを乗り継いで会場を回るための、「備讃瀬戸アクセスマップ」を春会期・夏会期・秋会期に合計3万部を配布します。(夏版は8/1からご利用ください)

アクセスマップ夏png   アクセスマップ春pdf
岡山から西大寺・犬島・小豆島・牛窓の乗継ぎ時刻表・夏
岡山から宇野・直島・豊島・小豆島の乗継ぎ時刻表・夏
料金表・QRコード・宇野港地図・高松港地図
岡山駅からアートを巡る厳選モデル3ルート
岡山駅地図・事業者広告png

夏会期用に、マリンライナーから高徳線特急うずしお号の接続を掲載
 掲載は屋島・志度・津田(一部)・三本松・引田・徳島の主要駅
岡山から高松・女木島・男木島・小豆島・大島の夏時刻表(マリンライナー)  
高松・女木島・男木島・小豆島・大島から岡山の夏時刻表(マリンライナー)
  志度・引田会場には高松駅でマリンライナーがうずしおにほぼ接続
  津田会場へは、昼間特急は停車しないので、普通列車をご利用いただく必要があります


主な配布先 夏会期版は7/28頃から配布開始
JR西日本(岡山駅・高島駅・東岡山駅・和気駅、北長瀬駅・倉敷駅・新倉敷駅・笠岡駅、大元駅・茶屋町駅・宇野駅・児島駅、総社駅・備中高梁駅・新見駅・津山駅)
両備バス(岡山駅・天満屋・西大寺・玉野・牛窓)
岡電バス(岡山駅・天満屋・岡南・桑野・東山)、両備フェリー(新岡山港)
四国汽船(宇野港)、あけぼの丸(西宝伝港)京橋クルーズ(京橋港) 
ももたろう観光センター(岡山駅)、玉野市観光協会(宇野駅)、瀬戸内市観光協会(牛窓)
犬島岡山市案内所、岡山市内主要ホテル・旅館、岡山市内書店、禁酒会館など80カ所に配布
岡山駅・宇野駅など主要駅、バス会社案内所、岡山駅ももたろう観光センター
岡山市内各ホテル、禁酒会館1F、一部書店

あけぼのマリタイムのホームページが開設されました。

 宝伝港・犬島の運行情報など、ご覧ください。


岡山駅バス時刻表