コロナ後公共交通提案

都市交通決起集会、お陰さまで無事開催できました。
第一部 伊藤先生ご挨拶・講演(太田恒平・何ろく)動画

熊本都市圏「車1割削減、渋滞半減、公共交通半減」をめざして(太田恒平)

日本の都市交通政策における地域公共交通の現状と課題

岡山・広島の公共交通の将来像

今回は2006年以来停滞する日本の地方都市交通を、渋滞対策を武器に劇的に改善するプラン討議を、土木計画学会岡山開催に合わせて企画。
主催は東大の伊藤先生の熊本プロジェクトで、参加者は国際交流センターに80人、ネットで100人超という所。
広電や岡山市にも発表いただか、学識や両備大上さんなど16人に2分間コメントを頂いた。
僕も市民運動の立場からコメントしたが、要するには、都市交通の改善で日本の地方都市をお酒も飲める文化都市に改良して、東京一極集中を塞き止めようと。吉備線LRT化など渋滞対策になる軌道システム投資を進めたのに、渋滞対策効果など社会全体への効果を数値化出来ず、市民合意に失敗してきた。だが、太田恒平さんや何ロクさんの取組で、合意作りの根拠とロードマップが作れるようになった、ということ。
昨日は国会新交通システム推進議連、略称LRT推進議連の逢沢一郎会長も、メインの太田恒平さんの「車1割削減、渋滞半減、公共交通2倍」の熊本の取組を聞いていた。臨時国会や通常国会で取り上げてもらい、全国の路面電車を10年で低床に入れ替え、地方都市のJRや基幹バスのサービス水準を倍にしたい。
その為には、地方都市JR部分への社会資本整備総合交付金の活用や、バス含めた通学定期への教育予算の活用など、財政措置が重要になる。また学識も分析して論文書くだけでなく、社会の変革をリードしてもらいたいものだ。今回は並み居る重鎮たちに2分間スピーチに、ラクダ手持ちの「チン」を容赦無く使わせて頂いたが、機材トラブルで3時間の会議が第一部で28分遅れで進行したものの、驚異の回復運転で最後は5分余りと、短く熱い討論が展開された。そして昨日今日の学会は岡大で開催された。全国の皆様ありがとう。

KOALA・RACDA大阪堺 池田昌博氏コメント
本当は岡山を訪問したかったのだが、前後の予定がパンパンでしたのでZOOMで視聴しました。内容がぎっしりとあり、上手く説明できませんが、印象に残ったところだけ私見も含めて簡単に。
なお、当日は会場80名、オンライン140名、登壇者15名でした。
〇「車1割減、渋滞半減、公共交通2倍」は、公共交通の大胆な改善により、渋滞緩和となるという太田理論・実践の報告から始まった。道路を造るよりも通行量を減らすか、というその昔の論議だが何も前進していなかったことだ。その昔、需要追随型の道路投資は限界と論じたが無駄な道路建設は地域振興を名目に続けられている。
〇今回の論議は地方交通と(地方)都市交通を区切って考えようとの問題提起もあった。この基本認識のもと、全国の政令指定都市での交通計画の状況についても報告されたが、交通政策が社会政策として位置づけられず、未だに公共交通を事業の収支率だけで考えている、脱クルマ=交通分担率の改善を目標とする自治体は少ない。都市交通投資は道路投資より効率的、リターンが大きい。
〇政策を主導すべき旧運輸と予算を持つ旧建設の縦割りは改善されていない。(十数年来の問題ですね。)旧運輸は事業者の監督官庁との認識である。
〇通学定期や障碍者への割引措置の減収負担は事業者の負担ではなく財政で行うべき、地域公共交通活性化再生法の議決時に「付帯決議」されているにもかかわらず忘れられている。都心部の駐車場が都市利用としても問題が多い。
〇交通政策は生活と直結するものであり、地域が主、国は支援というスタイルが望ましい。そのための財源措置が必要。フランスでも交通税が活用されているが自主財源も投入されている。これは地方財源が確保されているということだ。ガソリン税のあり方も論議する必要がある。
〇各地で行政を交えた学習会なども開催されるようになったが、行政スタッフの参加は少なく、行政協議会が設置されても(コンサルが作った)事務局案が審議されるだけであり行政側のレベルも地域差が著しい。
〇行政資料の公開が望まれるが容易に閲覧できないことが多く、地域交通計画というよりもコミバスやデマンドバスの実施要領というものが大半である。
〇脱炭素、障碍者対策、自転車、LRTといった論議がなされていない。
〇ノルウェーでは道路通行料は公共交通施策に使われている。





日本では、人口100万人以上の大都市圏であっても車依存が著しい。公共交通は独立採算の原則の下、近年では運転手不足を理由とした減便が深刻化している。高齢者などのための最低限の足の確保については過疎地を中心に地域公共交通政策として展開されている。一方、都市部の公共交通が車よりも選ばれるように、公的投資によりサービスレベルを高めるような都市公共交通政策は乏しい。2000年代には存在感のあった、パーソントリップ調査を起点とした都市・地域交通戦略も形骸化の兆しがある。

そのような状況を打破するために、渋滞が社会問題化している熊本都市圏では「車1割削減、渋滞半減、公共交通2倍」という大胆な目標を掲げた産官学の取組が始まりつつある。また岡山、広島都市圏では、事業者間協調を軸に公費投入も交えた事業環境改善の取組も始まっている。

本勉強会では、岡山大学にて開催される土木計画学研究発表会に集まる都市交通有識者らと共に、各都市の事例を参照しながら、都市公共交通政策の再興について討議する。

概要

  • 日程:2024/11/15(金) 17:45-20:45
  • 会場:岡山国際交流センター 8F イベントホール
  • オンライン:Zoom(URLは申込時に表示)
    • 会場優先・少人数運営のため品質不良の際はご容赦ください
  • 参加費:無料
  • 主催:熊本都市交通リノベーション研究チーム(NICT Beyond 5G 研究開発促進事業)
    • 代表:東京大学 伊藤昌毅 准教授
    • 事務局:トラフィックブレイン 太田恒平
  • 申込み peatix
  • 協力:NPO法人 公共の交通ラクダ(RACDA)、ほか調整中

    第1部:話題提供

    • 開会挨拶
      東京大学 准教授 伊藤昌毅

    • 趣旨説明
      熊本都市圏「車1割削減、渋滞半減、公共交通2倍」をめざして
      (株)トラフィックブレイン 代表取締役 太田恒平
      熊本県 企画振興部長 富永隼行(オンライン)

    • 日本の都市交通政策における地域公共交通計画の現状と課題(仮)
      (一財)計量計画研究所 研究員・芝浦工業大学 何 玏

    • 岡山・広島の公共交通の将来像
      岡山市 交通政策課 副主査 平田晋一
      広島電鉄(株) 交通政策課長 進矢光明
      呉工業高等専門学校 教授 神田佑亮

    第2部:討議(19:25頃~)

    各分野のコメンテーターを交えて、sli.do等も使いながら会場参加型で討議します。

    キーワード(案)

    • 熊本・岡山・広島の取組
    • 鉄道(JR等)
    • 路面電車/LRT
    • 幹線バス、公共交通優先
    • 公共交通の政策目的・便益、車削減・渋滞解消
    • 自動車への制約
    • 道路・街路・都市政策との連携
    • 事業スキーム・財源・運賃
    • 国際比較
    • 日本の交通政策・計画のあり方
    • 市民参画・政治
    • 学の貢献

    参加予定コメンテーター(名前順・随時追加中)

    • 流通経済大学 教授 板谷和也(オンライン)
    • 関西大学 教授 宇都宮浄人
    • 両備ホールディングス 常務執行役員 大上真司
    • RACDA 会長 岡将男
    • 富山大学 特別研究教授 金山洋一
    • ウィーン工科大学 上席研究員 柴山多佳児(オンライン)
    • 富山大学 特別研究教授 中川大
    • 丸尾計画事務所 専務取締役・クロスセクター効果研究会 幹事長 西村和記
    • 中央大学 教授 原田昇
    • 広島大学 教授 藤原章正
    • 計量計画研究所 業務執行理事 牧村和彦
    • 立教大学 教授 松戸浩
    • 熊本学園大学 教授 溝上章志
    • 運輸総合研究所 所長 屋井鉄雄
    • 福島大学 教授 吉田樹(オンライン)

    予習資料

余市ー小樽間、鉄道存続に向けた民間主導の新会社 「後志鉄道」とはどのような計画か 新着2023-0927  yahoo動き始めた小樽・余市
いよいよ北海道新聞の記事が動いた
<「鉄路の行方」を考える>1 事情変更の原則 混雑する「山線」なぜ廃止 新着2023-1003北海道新聞
北海道庁主導の廃止の流れは、いくつもの事情が変更された中、再検討するべきであるとの論評。廃止代替のバス運転手確保の困難、国の鉄道支援体制の構築、北海道新幹線の開業延期。
その上に我々はJR北海道の高コスト体質が検証されていないことも指摘しておきたい。また、バス運転手不足は主に、平均年収が100万低い上に激務、クレームが多いなど、職場としての魅力がなくなっている事を指摘しておきたい。こうした議論で、キチンと数字で検証していないのも問題だ。
「2024年問題」対策 鉄道・船舶の“輸送量”10年で倍増へ 国交省が目標掲げる方針 新着2023-0930 日テレニューr

■「余市の未来を考える 〜鉄路を活路に 余市を良い地に!」緊急告知
主催 余市駅を存続する会  Twitter
2023年4月25日17時〜 エルラプラザ2階ホール (JR余市駅隣接)
入場無料 オンライン配信予定Zoom
講師 (株)ライトレール 阿部等氏
東洋経済ライター 櫛田泉氏

JR余市―小樽の存続へ声上げよう 余市で25日フォーラム 2023-0219 北海道新聞

北海道新幹線札幌延伸の並行在来線「基幹鉄道区間として在り方検討」
斉藤国交相、維持前提に鈴木氏に答弁  2023-0419 神奈川新聞
ようやく国交大臣が、JR北海道の貨物線としての存続に、前向き答弁をした。けれども相変らず、腰は引けている。
JR廃止の「長万部~小樽」に代わる高速「後志道」建設中 仁木まで開通間近 「倶知安から先」も検討へ 2023-0417 乗りものニュース
【日本ハム】新庄監督が語った新球場の課題「今のままなら7、8回で席を立つ」神妙な面持ちで… 2023-0327 東スポ

 

コロナ禍を受けて、今国会では地域公共交通活性化再生法の改正が議論されている。
参議院国土交通委員会(第九回)2023-0417 参考人質疑
地域公共交通の活性化及び再生に関する法律等の一部を改正する法律案(閣法第一七号)(衆議院送付)について参考人富山大学教授・京都大学非常勤講師・前富山市長森雅志君、ひたちなか海浜鉄道株式会社代表取締役社長吉田千秋君及び日本大学名誉教授桜井徹君から意見を聴いた後、各参考人に対し質疑を行った。

衆議院インターネット審議中継 (shugiintv.go.jp)
木原稔(国土交通委員長) 9時 00分 01分
吉田樹(参考人 福島大学経済経営学類准教授) 9時 01分 11分
山内弘隆(参考人 一橋大学名誉教授 武蔵野大学経営学部特任教授) 9時 12分 09分
宇都宮浄人(参考人 関西大学経済学部教授) 9時 21分 10分
武田泉(参考人 北海道教育大学教育学部札幌校准教授) 9時 31分 10分
菅家一郎(自由民主党・無所属の会) 9時 41分 16分
近藤和也(立憲民主党・無所属) 9時 57分 18分
赤木正幸(日本維新の会) 10時 15分 16分
中川康洋(公明党) 10時 31分 15分
古川元久(国民民主党・無所属クラブ) 10時 46分 15分
高橋千鶴子(日本共産党) 11時 01分 17分
福島伸享(有志の会) 11時 18分 18分
たがや亮(れいわ新選組) 11時 36分 16分

3/17の衆議院国土交通委員会では、RACDAのZoom会議常連の、関西大学宇都宮教授が参考人質疑の臨み、学割・バリアフリーなどの公的負担不足など、今までの仕組み自体を見直す必要があることを論じた。
また参考人に呼ばれた北海道教育大学武田泉准教授は、今回の改正案に対して「母屋に手を付けずに、屋上のプレハブを増築するようなもの」と、極めて本質を説いた議論をふっかけたのは、圧巻だった。この後に及んで、新自由主義に侵されてクダグタの政府案に対して痛烈な批判を行った。特に道路に偏して鉄道予算のゼロである北海道開発局の不自然さを指摘。宇都宮教授もかねてから、道路と鉄道バスの国の財政支援について苦言を呈してきたが、今回北海道ではJR北海道のグダグダと北海道庁のグダグタに翻弄されて、都市圏輸送である小樽余市間の鉄道さえも剥がされようとしている。
今回の参考人質疑の決まる直前、武田さんにもRACDAのZoom会議に参加していただき、意見交換を行った。我々は決してJRグループや交通事業者、国交省を敵にしようというわけではないが、我が国の交通行政が、明確なビジョンもないまま崩壊していくのを見ておれない、政治を動かさざるをえないとの認識で一致している。
2月に発行して「クリーンモバイル岡山倉敷連星都市圏3」の半分は、全国のJRのサービスレベルや制度財源について書き、特に小樽余市間の鉄道の都市鉄道としての活用を議論した内容を掲載した。そしてこれが全国の都市鉄道の試金石にもなると思っている。

全国路面電車ネットワーク・全国バスマップサミット実行委員会では、毎週Zoom会議を、地域公共交通の将来像を討議しています。そこで「地域公共交通計画」におけるバスマップ作成状況を調査してきましたが、その過程でホームページによる情報公開、協議会のあり方、パブコメなどの課題も見えてきました。
2021-0415地域公共交通計画による情報公開等調査  詳細

2021-0420地域公共交通計画による情報公開等調査ver3 5/26差し替え

*地域公共交通計画を情報公開している自治体

〇2020年12月末までに、234自治体が地域公共交通計画及び
立地適正化計画を両方作成(国土交通省発表)
〇地域公共交通計画による情報公開等調査
地域公共交通計画を情報公開している自治体:226自治体群
(以下の比率の分母はHP公開自治体群の総数)
会議公開比率:43.82%
 議事録公開比率:20.22%
 市民参加可能比率:21.35%
アンケートは除く、ワークショップ、パブリックコメントの実施
公共交通マップ製作予定比率:68.54%
 協議会運営等委託業者公開比率:38.20%
人口1人当たり補助金額平均:1872円(公開分のみの平均)

その他調査項目:GTFS(公共交通マップデータ化)・
MaaS等、IT事業記載有無

 

 地域公共交通計画を情報公開している自治体<総評>
〇2007年に活性化再生法が施行され、地域の協議会および公共交通計画が 規定されてから10年以上経過しているが、公共交通計画を策定している 自治体はいまだ30%程度(2020年7月時点606件 連携計画・網計画も含む)
〇計画を策定している自治体でも、ワークショップ等による 市民参加を可能としている協議会が少なく(21%)、会議(44%)や 議事録および資料(20.22%)の完全公開すら進んでいない。 地域住民の足に関して税金を使って議論している意味が理解されていないよう
〇公共交通マップ製作予定比率が69%となっているが、公共交通を分析し、 計画策定および実施していくうえで、マップは不可欠のはず 〇協議会運営等委託業者の公開比率が38%と低く、自治体の事業を担う 事業者が何故公開されないのか疑問。今後計画策定の努力義務化に伴い、 安価な業務委託で手本をまねるだけの計画が多発する懸念がある
〇人口1人当たり補助金額平均(公開分のみ)が1872円、地方税収の平均が 30万円なので、0.6%に過ぎない。鉄道廃止に伴う損失が1人あたり12,470円 ということを考慮すると、公共交通への支援の少なさが地域の衰退や 地球環境悪化を招いているのではないか。
〇地方自治体では公共交通を担当する部署すらないところも多く、担当者も 少ないことが課題で、民間事業者では地域の公共交通サービスの向上は おろか、維持することも困難で、国策を改めるべき(提案書参照)

全国路面電車ネットワーク・全国バスマップサミット実行委員会
調査・一覧作成 にいがた環境交通研究会 佐藤輝和 (C)2021 Terukazu Sato

詳細連絡先:roopkururin@hotmail.com

幹事団体連絡先  NPO法人公共の交通ラクダ 岡將男  :okj165@poppt.ocn.ne.jp

参考資料 熊本市が導入した自治体の行政市民の双方向情報発信手法 ダウンロードフォーム | RABAN (jt-tsushin.jp)

 

瀬戸内市在住の伊野仁文さんが、3月13日のJR西日本ダイヤ改正の減便(昼間5往復減便、30分1本が崩れる)について瀬戸内市議会に請願書を提出しました。誰でもできる市議会への請願、同文でもいいので、各地で提出されるサンプルとなります。請願は出れば、かならず市議会で審議され、採択か不採択か決定されます。
JR西日本は今期収益予想を3050億円の赤字と予測(連結決算)しており、これは約2年分の経常利益を失うことになります。しかも収益の根幹となる新幹線の落ち込みは激しく、近年拡大してきたインバウンドも数年間は回復が見込めません。また働き方改革やネット社会の進行により2割程度の減収はコロナ収束後も覚悟する必要がありそうです。しかもグローバル化の中で外国人株主は3割ほどあり、また金融機関の株所有も大きく、当面JRとしてはコストカットや安全対策の先送りを余儀なくされており、そのしわ寄せとしての減便を打ち出したといえます。
こうした減便は岡山都市圏、広島都市圏全体に及ぶものですが、自治体は今までJRの便数維持にはほとんど関心が無く、地域の交通関係協議会でもバス路線維持やデマンド交通導入が中心になっており、「JRは儲かっているから大丈夫」という思い込みが蔓延していました。
さて今回の請願書の出た瀬戸内市を走る赤穂線は、昭和37年に開業し、当初は一日の便数が普通列車13往復程度でしたが、JR分割民営化前後から大増便され、岡山-長船は一日36便と都市圏輸送の最小限を確保していました。そのため邑久駅・長船駅の合併前の中心地域では過去10年でも大幅な人口増加を果たしており、近年では西大寺の次の大富駅でも住宅開発が進んでおり、瀬戸内市はコミバスをつい最近6路線に増やし、この3駅を中心とした運用にしただけでなく、邑久駅の駅前広場改修に6億円をつぎ込んでいる矢先でした。長船駅は岡山駅が16.6km30分の位置にあり、今回同様の減便となる山陽本線和気駅とともに、移住定住政策でも人気のスポットとなっていました。
しかし、わかりやすい30分ヘッドのダイヤが崩れることは、都市政策として計り知れない影響がでそうです。
請願書
<件名> JR 赤穂線のダイヤ減便に関する請願書
<要旨>
令和3(2021)年3月に予定されているJR 赤穂線(西大寺~長船)の減便の撤回
もしくは減便後において、従前の便数に戻すことをJR 西日本へ要請してください。
<理由>
令和3 年(2021 年)3 月に西日本旅客鉄道株式会社(以下:JR 西日本)のダイヤ改正が行わ
れるにつき、JR 赤穂線、西大寺駅~長船駅の日中時間の運行が30 分に1 本から1 時間に1 本
に半減することが発表されました。赤穂線の瀬戸内市内では、長船駅:約1200 人、邑久駅:
約1800 人、大富駅:約230 人の乗客数があり、少子化の厳しい沿線環境の中でも、ここ10 年
微増しています。瀬戸内市人口の3万人の約1 割が岡山方面へ同路線を利用しており、岡山都
市圏交通の一端を担っています。
今回の減便はコロナ禍での外出自粛による極端な利用者減がJR 西日本の新幹線などの鉄道
事業の収益を悪化させたことが主な理由であることは容易に推測できますが、この減便によっ
て瀬戸内市の利便性を大きく損なわれ、結果的に瀬戸内市への定住や企業誘致、観光など多方
面でのマイナスになり、瀬戸内市民の一人として、この問題に大変危機感を覚えました。
個人的になりますが、私自身、岡山市内に通勤しており、瀬戸内市牛窓町に勤務している妻
との結婚を機に、岡山市内から双方の通勤に便利な瀬戸内市長船町内に移住した者です。
つきまして、JR 赤穂線の昼間時間帯ダイヤの減便の撤回、もしくはダイヤ減便後には2021
年3 月以前の30 分に1 本のダイヤに戻すようJR 西日本に働きかけていただきますよう、請願
書を提出する次第です。
また、今回のダイヤ減便はコロナ禍の特殊な環境にあり、瀬戸内市からJR 西日本にダイヤ
の存続(もしくは復活)を要請するだけでなく、JR 西日本の収益に資する住民側・事業者側双
方にとって前向きな提案による、具体的な支援策をお願いします。
瀬戸内市議会議長 日下敏久様

コロナ禍での全国の地域公共交通崩壊が現実のものになる中、我々全国路面電車ネットワークでは4月以来Zoom会議を35回開催し、学識者・市民・交通実務担当者から国会議員まで46人が自由に議論して、具体策と制度の提案を検討しました。今後提言を実装化するべく、国会・国土交通省、コロナ支援を行った多くの自治体への働きかけを開始します。11/16

2020-1115コロナ禍後の地域公共交通の方向性ver22・確定pff 10/6起草終了
2021-0621コロナ禍後の地域公共交通に向けた具体策と制度の提案[資料編]ver23 新着・修正
2021-0621_コロナ禍後の地域公共交通に向けた具体策と制度の提案・解説ver23   新着・修正

同・用語解説pdf  賛同団体・協力団体名簿10/27pdf  全国NWパワポ資料11/16pdf
岡山記者発表資料pdf 11/20発表

「地域公共交通支援求め提言書、市にRACDA」 新着 11/21  山陽新聞社提供

「路線バス網維持へ早期の公費負担を 岡山のNPO提案」 11/21記事 日本経済新聞
「地域公共交通支援求め提言書、市にRACDA」

全国路面電車ネットワーク

コロナ禍の影響で、かねてから危惧されていた地域公共交通の存続の危機が鮮明になった今日、大都市への極度な集中を是正し、地方分散の推進、出生率の増加、地域強靭化のためには、地域における良好な公共交通サービスを基礎とした安心して暮らせるライフスタイルの提供が必要。

- 公共交通の運賃収入は、大幅減収の見込み。高速バス・観光バスによる内部補填も、見込めず、各事業者はコストダウンから、減便・路線廃止を本格化。

- 公共交通は、医療、教育等とともに地域を支えるインフラ。通学生や免許返上した高齢者等の日常生活の足の「交通崩壊」は地域社会崩壊に。

- 観光の国内需要喚起にも地域公共交通は不可欠。

 

1.早期に実施すべき具体的方策

①小中高校生の通学時公共交通利用の公費負担による子育て支援(事業者の割引負担軽減)。

②バリアフリーに関する費用の全面的な公費負担化(医療・介護費の軽減)。

③公共交通のデジタル投資(オープンデータ、キャッシュレス化の運営コストを含む費用)の全面的な公費負担化(接触軽減と運転手の保護)

④公費助成による乗継(鉄道・バス・タクシー等)も含めた運賃軽減(需要喚起、MaaSの有効活用)

―  訪日外国人旅行者受入環境緊急対策予算等をグリーンリカバリー施策として活用

 

2.短期間で創設すべき制度の提案

①地域に必要であるが採算性が厳しい公共交通について、地方自治体が路線・運行計画を主体的に決定できる枠組とそのための人材育成の制度(国)

②上記を可能とする市町村の公共交通費用負担(予算規模はおおむね一般会計の1%程度)を想定した施策と、そのための財源措置(地方交付税等)。

③域内交通のサービス・運賃等の総合調整機能を有する組織の創設(交通連合等)

 

3.検討を開始し、5年以内に改正すべき制度

①地域公共交通の運営の領域分化と官民の責任分担の明確化

― 採算が確保できる商業サービスと、公共的に供給するサービスの切り分け。

― 公共サービスと見なす区域・路線については、公共サービス義務(PSO)と位置付け、自治体がサービスに責任を持ち、事業者がこれを受託等、契約で運行する形。

― 鉄道の上下分離は官民の機能分離とし、公共サービス義務(PSO)の下で積極活用。

②上記を実現する関連事業法の改正と充分な予算措置

― 交通政策基本法、地域公共交通活性化・再生法の趣旨を各事業法に反映。

以上

 

補足・提案の意図と背景

現況では、各交通事業者に対し、地方創生臨時交付金を活用した地方自治体による支援や、国主導のGOTOトラベルなどの支援策が実施されているものの、依然として支援を実施していない自治体もあり、利用者減の回復もなかなか進んでおらず、公共交通の危機は続いております。

そこで、「1.早期に実施すべき具体的方策」、「2.短期間で創設すべき制度の提案」、「3.検討を開始し、5年以内に改正すべき制度」の3つに分け、合計9項目を重点施策として提案することとしました。

この提案を新交通システム推進議員連盟および国土交通省をはじめとする各省庁、内閣、地方自治体や経済界などに働きかけていく予定です。まずはホームページで公開し、賛同団体を募る予定です。

全国路面電車ネットワーク運営委員長 NPO法人公共の交通ラクダ・岡山 会長  岡 將男

問い合せ先:okj165@poppy.ocn.ne.jp

■交通政策基本法改正と国土強靱化について、11/20衆議院国土交通委員会通過の資料 (11/23補足)
2020-1120交通政策及び国土強靭会に関する決議
2020-1120交通基本法等改正案概要
2020-1120交通政策基本法等改正案要綱と法案
2020-1120交通政策基本法等改正案新旧対照表

 

 

RACDAではコロナ禍で影響を受ける、JR西日本の中国地方の路線について、その存続の危機をどの程度か、公表資料により試算をしてみた。結果は衝撃的な地図が出てきた。数々の仮定に基づくとはいえ、多くの路線が存続の危機を迎える。影響が長引けば、必ず存続問題は起こると考え、それぞれの地域の関係者だけでなく、地域全ての人が考えるべきである。

またこの問題は鉄道だけでは無い。いま多くのバス会社も静かに、路線の減便・廃止・営業所の廃止を検討している。そろそろ様々な動きが水面下で起こっているはずだ、いまあるバス路線の半分は、来春には危機を迎えているはずだ。自治体の長、議員はまずこの事実に向き合い、市民に呼びかけ、国をも動かさなければならない。  RACDA 会長 岡將男

RACDA瓦版206号 リミットが迫る交通崩壊、その規模は

2020年8月現在のJR路線と20%旅客減少の場合の存続可能路線

毎週火曜日の晩には、全国路面電車ネットワーク会議をZoomで実施。毎回15-20名の参加。
昨晩の報告では、新潟交通が大幅減便を打ち出し、札幌市のロープーウェーなどが無料運行しているとか、ようやく始まった公共交通経営危機についての報道を検討。
先週の土木計画学会では、交通経営危機は影響は、短期シナリオより中期シナリオに近づいており、観光関係は長期シナリオに近いことが報告された。
我々の検討でも、観光バス、高速バス、新幹線の乗客減少はGo Toキャンペーンなどでは回復不能で、少なくとも2年は回復できないと見ている。当然その収益で赤字路線を維持していた、JR含めて多くの路線バス事業が存続の危機に直面している。
また路線バスも向こう半年位では70%まで回復できるかどうか分らない状況で、特に注目している地方の電車バス年間1兆円の運賃収入が最低3000億円減少する。事業者は当然当面の資金繰りも考えて、減便含めたコストカットを必死でやつているが、これは到底無理な話で、先週も書いたようにこのままだと1年後には全国のバス路線は半減しているはずだ。
既に全国で400以上の自治体で支援メニューが作られているが、恐らくまだ総額で200億円とかではないだろうか。
先週は広島県が臨時交付金を使って38億4500万円の支援を、9月県議会にはかると速報された。この位の規模が必要なのだろう。岡山県、岡山市、倉敷市も頑張っている方だが、臨時交付金も使って、増額していかないと、来春までにはほとんど経営破綻するだろう。
我々路面電車ネットワークで議論しているのは、今回の全国的な自治体の支援、臨時交付金分を含めて、その総額が3000億円程度になるには、何をどうするかだ。かつてから市町村は一般会計の1%程度を公共交通に振り向けるべきだと、再三ラクダ瓦版にも書いてきたが、最終的にはそこが目標だ。
今年1月には岡山市長との雑談で、1%論を話したのだが、岡山市の場合は一般会計が3400億ほどだから、34億円、市長は「そんなに出したら、他を大分削らないといけない」と話していた。
つまり自治体がそれだけ出せるように、交付金制度などを作っていくということになる。まずは大きな流れを作るためには、秋の臨時国会で総枠の議論が始まるように仕向けることだ。
またもう一つの課題は、事業者が経営内容について情報公開をすることだ。もはや路線維持には税金投入しかないのだから、その情報公開度、また自治体との関係性がポイントになる。全国各地を見ていると、必ずしも両者の関係は良くくないのだが、結局地域を支えている両者が膝つき合わせて対策を練るしかないだろう。我々はその先進事例を広く探して、広めていきたい。

岡山駅バス時刻表